aws cliを使ってs3からまとめてダウンロードする方法
aws cliはサーバ上のcuiでawsを操作できるため、スクリプトに組み込んでawsを自動で操作するのにお手軽で便利。 今回はその中で、s3にあるファイルを一気にダウンロードする方法をメモしておく。 例えば、いろんなホ… 続きを読む »
aws cliはサーバ上のcuiでawsを操作できるため、スクリプトに組み込んでawsを自動で操作するのにお手軽で便利。 今回はその中で、s3にあるファイルを一気にダウンロードする方法をメモしておく。 例えば、いろんなホ… 続きを読む »
もともとfstabに記載していたのに、起動時にmountコマンドが正常に行われず、VOLUMEが正常にmountされない。原因調査等はおいといて、mountし直し時に対象のvolumeをどう特定すればよいか。その手順を整… 続きを読む »
Amazon LinuxからAmazon Linux2に移行することになり、Amazon Linux2を利用することが多くなったが、今までのコマンドが使えなくなった(コマンドだけじゃないけど)。今後のために記録しておく。… 続きを読む »
Amazon Linuxのホスト名変更は、「 /etc/sysconfig/network 」の値を設定していた。Amazon Linux 2 のホスト名を変更する方法を記載する。 【Amazonの公式文章】 以下を参考… 続きを読む »
【概要】 以下の以前の記事でAWS Backupについて記載したが、データの保存期間でもある「有効期限」の設定についても「30日」と設定していたが、30日たった後もステータスが「有効期限切れ」となり、バックアップホールド… 続きを読む »
【概要】 awsを利用するにあたり、以前AWSのトラブル(2019年8月23日)により、EC2インスタンス(サーバ)が起動できず破棄するしかないという状況が発生した。 バックアップが非常に重要になる。 【要… 続きを読む »
サーバ上のファイルをs3に移動させたいと考えて、aws cliを使ったときのコマンドについてまとめる。 【前提条件】 cliセットアップ時に登録したaccess key IDを持つユーザが対象のs3 buc… 続きを読む »
amazon linuxでEC2にインスタンスを立ち上げると、 rootでサーバにアクセスした場合、以下のメッセージがでる。 Please login as the user “ec2-user”… 続きを読む »
以下を和訳してみた。日本語版が出るまでの参考にして頂きたい。 原文 またAPIは更新される事があるので、参考にしていただく際は編集日もご注意を。 分かりにくい点はご容赦を。 Amazon Route 53 … 続きを読む »